主催研修会報告
♦ ケアマネジメント向上研修 ♦
研修名 | 「認知症」がある方のケアマネジメント |
講師 | 齊木 大 先生(日本総合研究所 創発戦略センターシニアスペシャリスト) |
日時 | 令和2年12月10日(木)18:30~20:30 |
会場 | zoomによるWeb研修 |
参加者 | 22名 |
研修内容 | ケアマネジメント標準化手法について、基本ケア・疾患別ケアの理解を深める研修。 本年度は、認知症のある方のケアについて、アセスメントの視点を学んだ。 zoomによるweb研修を行った。途中、グループワークセッションの時間を2回も設け、 グループ内で話し合われた内容について、講師の先生にアドバイスを頂いた。 |
感想・気付きなど(アンケートより) | Web研修会への参加は、「とても良かった」「また、Web研修に参加したい」など、高評価を頂いた。ケアマネジメント標準化手法の内容については、今後の業務に活かせるとの意見が多かった。 |
研修名 | ケアマネジャーのための新型コロナウィルス(covid-19)講座 |
講師 | 国際医療福祉大学 小田原保健医療学部 看護学科 教授 谷山 牧 先生 |
日時 | 令和2年8月29日(土)14:00~16:00 |
会場 | zoomによるWeb研修会 |
参加人数 | 63名 |
研修内容 | 新型コロナウィルス感染拡大予防のために、正しい知識と対応方法を理解し、適切なケアマネジメントの実践に繋げる。 実際のダイヤモンドプリンセスでの体験や、ウィルスの特徴、感染予防のポイントをわかりやすく説明頂いた。 |
感想・気づきなど(アンケートより) | ウィルスと細菌の違いなど、コロナの基本的なことから、現場のケアマネが受けた影響や、 現在の疑問点への専門的な意見を聞く機会になり、参考になった。 コロナウィルスがどういうもので、どのように増えるのかを改めて確認でき、対応方法も見直すきっかけになった。 オンライン研修もzoomも初めてで不安だったが、グループワークも順調で、想像以上に有意義な時間を持つことが出来た。 |