令和5年度地域包括支援センター職員等養成研修(現任者研修総合編)実施要領
 
1 目 的
 本研修は、地域包括ケアシステムにおける中核的な機関である地域包括支援センターの職員及び市町村職員の資質向上を図るために実施し、もってセンターの機能強化を支援する。
 
2 日 時:
令和6年1月12日(金) 午前9時50分~午後4時45分(受付:9時35分から)
 
3 研修科目
 

時 間 研 修 内 容 講 師(予定)
09:50~10:00 オリエンテーション 神奈川県介護支援専門員協会
10:00~11:00
(60分)
「地域包括支援センター職員への
各種情報提供」
  • 認知症施策について
  • 高齢者の消費者被害防止について
  • ケアラー支援について
  • 高齢の外国につながる方への
支援について
①中西 雅子氏
(神奈川県高齢福祉課技幹)
②石井 美穂氏
(神奈川県消費生活課
 主任主事)
③中島 契恵子氏
(神奈川県社会福祉協議会
 ケアラー支援専門員)
④上田 泰成氏
(神奈川県社会福祉協議会
地域福祉部地域課)
11:00~11:10 休憩
11:10~12:40
(90分)
「誰でも地域づくりはできる」
~地域密着サービス・地域活動から
見える地域課題と地域住民との
関係づくり~
三枝 公一氏
(一般社団法人いつでもどうぞ
代表理事)
12:40~13:40
(60分)
昼 食 ・ 休 憩
13:40~16:40
(180分)
「虐待対応について」講義・演習
高齢者虐待の現状、虐待防止法の解釈、
支援者のあり方
梶川 義人氏(日本虐待防止研究・研修センター 代表)
16:40~16:45
(5分)
閉会挨拶

 


 
4 研修方法
   Zoomによるオンライン受講
  ※「神奈川県地域包括支援センター等職員研修オンライン受講について」をご確認ください。
 
5 対象者
 地域包括支援センターに勤務する保健師、主任介護支援専門員及び社会福祉士(いずれも準ずる者を含む。)等
 
6 定 員   120人
 
7 申込み方法
①または②のいずれかの方法でお申込ください。 締切 令和5年12月20日(水)午後6時00分
 
①受講希望者が、神奈川県介護支援専門員協会のホームページ掲載の下記の参加申込フォームから直接申し込む。
  地域包括支援センター職員研修(現任者総合編)参加申込 (google.com)
 
②市町村の担当課が、所管している地域包括支援センターをとりまとめて、電子メールで神奈川県介護支援専門員協会に申し込む。
 
 受講料
  2,000円
 
9 受講料のお支払い  
 令和5年12月22日(金)までにお振込みください。
 下記の指定口座に受講料のお振込みをお願いいたします。   
横浜銀行 県庁支店【316】
     普通口座【6064913】
一般社団法人神奈川県介護支援専門員協会

【注意事項】   
※振り込みの際、受講される方のお名前の前に研修開催日の「0112」と付けてお振込みください。
例) 0112カナガワハナコ
※事業所や法人名、複数名の振込みをされる場合は、必ず神奈川県介護支援専門員協会事務局にご一報ください。ご連絡いただかないと受講者の入金を確認するまでに時間がかかり、当日受講いただけない場合がございます。
   ※誠に恐れ入りますが、振込手数料は別途ご負担ください。
   ※受講料をお支払いいただけない方は、当日受講をすることは出来ません。
   ※受講料お支払い後のキャンセルされた場合でも返金はいたしません。
 
10 受講決定
 受講決定の通知は行いません。
受講希望者が定員を上回る場合は人数を調整し、受講希望に添えない場合は開催日の7日前までにその旨連絡いたします。
 
11 資料について
 当日の資料については、1月9日までに名簿に記載の事業所宛てに郵送させていただきます。
   
12 修了結果について
 本研修の修了者については、受講修了者名簿に登録し、神奈川県福祉子どもみらい局福祉部高齢福祉課において管理する。
 
13 ZOOMによるオンライン受講について
 ※「神奈川県地域包括支援センター等職員研修オンライン受講について」をご確認ください。
 ※「一般社団法人神奈川県介護支援専門員協会オンライン研修サービス受講者利用規約」を
   ご確認ください。
 
14 委託先  一般社団法人神奈川県介護支援専門員協会
        〒231-0023 横浜市中区山下町23 日土地山下町ビル 9階
        TEL:045-671-0284  FAX:045-671-0287